イベントカレンダー
|
||||||
![]() |
2025年03月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日本自然保護協会(NACS-J)が提供する、暮らしをワンランクアップさせる生物多様性の世界
イベントカレンダー
|
||||||
![]() |
2025年03月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
UPDATE 2025/02/17
開催日時 | 【募集期間】2025年1月14日〜3月25日(締切) |
---|
主催:公益財団法人日本生命財団 問い合わせ:ニッセイ財団 環境問題研究助成 事務局 TEL 06-6204-4012 募集課題: 人間活動と環境保全との調和に関する研究 〜持続型社会の構築に向けた地域循環共生圏の形成、自然再生による持続性あ...
UPDATE 2024/09/02
開催日時 | 2024年10月12日(土)~10月13日(日)1泊2日 |
---|
開催場所 | 只見町(福島県南会津郡) |
---|
新規就農研修制度ばっちりの「南郷トマト」と有機栽培で育てている「芍薬」しゃくやく、タイプが違う2か所の農家さんでの農業体験ができる移住体験イベント。 主催:只見町役場 交流推進課 問い合わせ:0241-82-5220 参加費:7700円(中...
UPDATE 2024/08/30
農政の憲法とも呼ばれる「食料・農業・農村基本法」の改正案が2024年に国会にて成立し、基本理念に「環境と調和のとれた食料システムの確立」が新たに追加され、有機農業を始めとする持続可能な農業の実現が課題となっています。この改正法に基づく5か年...
UPDATE 2024/08/30
開催日時 | 募集期間:2024年7月7日(日)〜10月31日(木) |
---|
開催場所 | 日本水大賞委員会事務局(東京都千代田区) |
---|
主催:日本水大賞委員会、国土交通省 申し込み・問い合わせ: 日本水大賞委員会事務局(公益社団法人日本河川協会) 03-3238-9771(担当:本田) *募集要項等、詳細は下記リンクをご参照ください。
UPDATE 2024/07/12
開催日時 | 【実施期間】2024年5月1日(水)〜10月31日(木) |
---|
近年、日本の自然を取り巻く環境が大きく変わりつつあり、身近にいる生きものたちが人知れず数を減らしています。そんな生きものたちを守るために環境省が行っている取り組みのひとつが、インターネットを通じて生きものの情報を集める「いきものログ」。生き...
UPDATE 2024/07/10
開催日時 | 公募期間:2024年6月28日(金)15:00~8月9日(金)15:00 |
---|
昨年度の第3回に引き続き、「Societal Well-being(ソサイエタル ウェルビーイング)助成枠」と、「Planetary Well-being(プラネタリー ウェルビーイング)助成枠」の2枠で公募を開始。(詳細は下記リンク先を参...
UPDATE 2024/07/10
開催日時 | 2024年9月7日(土)~9月8日(日)1泊2日 |
---|
開催場所 | 福島県南会津郡只見町 |
---|
新型コロナウイルス感染症対策のためイベントが中止または延期される場合があります。 イベントが開催されるかなどについては主催者に直接お問い合わせください。 主催:福島県只見町 問い合わせ:0241-82-5220(只見町役場交流推進課) MA...
UPDATE 2024/06/28
開催日時 | 2024年9月6日(金)〜2週間ロードショー |
---|
開催場所 | ヒューマントラストシネマ有楽町(東京都千代田区) |
---|
”かつて村人たちは自然を壊さずに暮らしていた!そこに豊かな未来を築くための大切な知恵がある。” 高度経済成長以前の山里の暮らしは環境と共存する共生社会だった。当時を記録した膨大な白黒写真を手掛かりに、当時を生きた人達と当時の生業の継承者達...