イベントカレンダー
|
||||||
![]() |
2021年02月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
日本自然保護協会(NACS-J)が提供する、暮らしをワンランクアップさせる生物多様性の世界
イベントカレンダー
|
||||||
![]() |
2021年02月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
UPDATE 2021/02/19
開催日時 | 応募締切:3/31(水) |
---|
新型コロナウイルス感染症対策のためイベントが中止または延期される場合があります。 イベントが開催されるかなどについては主催者に直接お問い合わせください。 日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を保護するための研究な...
UPDATE 2021/01/04
開催日時 | 〜3/31(水)申込締切 |
---|
開催場所 | 公益財団法人東京都公園協会(東京都新宿区) |
---|
東京を緑豊かな都市にするため、「緑と水」の普及啓発に参加協力した市民(個人または団体)から、技術・論文・実施記録および報告・ボランティア活動の4部門に分けて作品を公募します。 主催:公益財団法人東京都公園協会 問い合わせ:緑と水の市民カレッ...
UPDATE 2021/01/04
開催日時 | 2/21(日)9:00~12:00 |
---|
開催場所 | 水鳥公園(鳥取県米子市) |
---|
新型コロナウイルス感染症対策のためイベントが中止または延期される場合があります。 イベントが開催されるかなどについては主催者に直接お問い合わせください。 中海に縁のある水産物を調理して味わうイベント 主催:米子水鳥公園ネイチャーセンター 問...
UPDATE 2020/10/26
開催日時 | 11/15(日)9:30~14:00 |
---|
開催場所 | 水鳥公園ネイチャーセンター会議室(鳥取県米子市) |
---|
新型コロナウイルス感染症対策のためイベントが中止または延期される場合があります。 イベントが開催されるかなどについては主催者に直接お問い合わせください。 説明テキスト 主催:米子水鳥公園ネイチャーセンター TEL:0859-24-6139 ...
UPDATE 2020/10/26
開催日時 | 11/14(土)10:00~12:00 |
---|
開催場所 | 県民公園新港の森(富山県射水市) |
---|
新型コロナウイルス感染症対策のためイベントが中止または延期される場合があります。 イベントが開催されるかなどについては主催者に直接お問い合わせください。 主催:県民公園新港の森 問い合わせ:saeki846846@gmail.com(佐伯)...
UPDATE 2020/09/24
開催日時 | 10/18(日)、11/7(土)14:30〜15:30 |
---|
開催場所 | 全国オンライン配信 |
---|
植物、緑地、造園、自然保護等、「みどり」に関する研究や開発、学術上の顕著な功績のあった方に授与する「みどりの学術賞」を受賞された、福田裕穗氏、中瀨勳氏のトークを2回に分けてオンライン配信する。 主催:内閣府、日本科学未来館 問い合わせ:内閣...
UPDATE 2020/09/09
開催日時 | 9/1(火)~10/16(金)※消印有効、持込不可 |
---|
開催場所 | 阪急阪神 未来のゆめ・まち基金(大阪府) |
---|
阪急阪神沿線で「地域環境づくり」や「次世代の育成」に取り組む市民団体の募集。選考により約10団体、1団体あたり50万円の助成が受けられます。 主催:阪急阪神ホールディングス グループ 問い合わせ:社会福祉法人 大阪ボランティア協会 06-6...
UPDATE 2020/06/17
開催日時 | 6/5(金)~8/31(月) |
---|
長野県はライチョウの保護のため、クラウドファンディング型の寄付を募集します。 次の事業に活用します。 ①ライチョウのヒナを守る「ケージ保護」の手法を実施できる技術者を養成 ②登山者が現地でライチョウの目撃情報を投稿できるアプリを開発 目標金...