UPDATE 2019/04/26
シンポジウム
市民公開講座「世界自然遺産登録に向けて~琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承~」
開催日時 | 6/1(土)13:00~17:00 |
---|
開催場所 | 沖縄県立博物館美術館(沖縄県那覇市) |
---|
主催:日本魚類学会
参加費:無料
事前申し込み不要
第一部 琉球列島の魚類群集の多様性と自然遺産登録への取り組み
- 講演1:
- 琉球列島の魚類群集の多様性と自然遺産登録への取り組み
東岡礼治(那覇自然環境事務所) - 講演2:
- 奄美大島におけるリュウキュウアユの保全活動と希少魚類
米沢俊彦(鹿児島県環境技術協会) - 講演3:
- 沖縄島の河川に住むハゼ類の多様性
前田 健(OIST) - 講演4:
- 西表島における陸水性魚類の種多様性
鈴木寿之(大阪市立自然史博物館) - 講演5:
- 西表島浦内川の絶滅危惧魚類調査と普及啓発の取り組み-伝えよう,守ろう,遺そう-
徳岡春美(西表島エコツーリズム協会) - 講演6:
- 琉球列島の海産魚類の多様性
本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館) - 講演7:
- 沿岸水産資源を育むマングローブ林の重要性:世界自然遺産登録って誰のため?
馬場繁幸(国際マングローブ生態系協会)
第二部 総合討論 次世代への継承
司会:立原一憲(琉球大学)・鈴木寿之(大阪自然博)